FMトランスミッタを作ろう
今から10年ほど前、MINIFM局が流行した時期がありました。
そのときに、FMトランスミッタを何台も作ったのですが、そのときに
製作したマニュアルです。

おもいっきり力が入ってましたので紹介します。
ただなにせ10年前の技術です。今から読むとおかしなところが
いくつかありますが、当時の資料としてそのままにしてあります。
 



   
 

                             
  亀の子ハムクラブ監修
 PLL制御
 FMトランスミッター技術マニュアル
 

このトランスミッタはTC9122を使用した1/10分周方式のPLLを搭載しておりました。
当時パワーが出るFMトランスミッタはこれしかなく、色々な場所で活躍しておりました。
 

回路構成
 TC9122に接続されたDIPスイッチを”800”に合わせると、TC9122は入ってきた信号を800分周します。
 VCOはM−25Tコイルと1SV50バリキャップからなる定数で80MHz近辺を発振します。      ・
 これは初期周波数のためどこを発振しているかは不定で、VCOが勝手に発振するため、「フリーランニング周波数」または単に「フリーランニング」といいます。
                                      ・
  仮に電源を入れられた時に9MHz付近を発振したとすると、発振出力はエミッターフォロアで取り出され、2SC2498で増幅されます。                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この信号は33pと10pのコ
ンデンサーで高周波増幅部とPLL部に分けられます。
 33p側で取り出された信号は、HD10551の8ピンに導かれます。
 HD10551は、入ってきた信号を無条件に1/10に分周するICで、
92MHzの発振周波数は9.2MHzに分周され、3ピンに出力されます。
 この9.2MHzの信号は次のTC9122の2ピンに加えられ、800分周
されますので、9.2MHzの信号は(9.2MHz÷800)で0.0115MHz
の信号になります。
0.0115MHzは、単位変換をすると11.5KHzになります。
 この信号はTC9122の17ピンから出力され、TC5081の7ピンに入力されます。
 TC5081(位相比較器)は、SとRという2つの入力を持ち、その差を検
出するICです。
 TC5081のもう一つの端子には基準信号というものが加えられています。
 基準信号はTC5082で10.24MHz水晶を発振し、内蔵された分周
器によって1024分周されます。
                         ・
 これにより7ピンの出力には、0.01MHz(10KHz)の信号が出力さ・                                ・
れ、TC5081の8ピンに注入されています。                                   
 TC5081先ほどのPLLからの信号と基準信号からの信号を比較し、
その結果、基準信号にくらべ、PLLの信号が高ければ、直流の0Vの信号
(通常L信号)を出力し、低ければVCC(通常H信号)を出力、同一であれ
ばハイインピーダンス状態(どこにも接続されていない状態)になります。

今、PLLの信号の方が基準信号にくらべ、約1.5KHz程高いために
位相比較器の出力は0Vが出力されます。
 TC5081は5Vの電源で作動していますので、この電圧は0Vか5Vの
2種類の電圧しか出力することができません。
 これは、VCOをコントロールする上で非常に重要電圧になります。
 VCOに使われている可変容量ダイオードは、0Vから5Vまでの電圧
をかけただけでは、容量は数pFから十数pFしか変化しません。
 この容量変化だけでは、FM放送バンドをすべてカバーするVCOは
実現しないのです。
 そのためチャージポンプを外付けにして、電源電圧を+12Vに高め、
本来0Vから5Vまでの電圧変化でしかないものを0Vから12Vの変化に
コンバートします。
 この結果、バリキャップダイオードの容量変化範囲は倍程になり、
76MHz付近から90MHz付近という14MHzぐらいをカバーさせることになります。
 さて、位相比較器からは周波数が1.5KHz高いために0V信号が出力されます。
 そのためバリキャップにかかる電圧も低くなります。
 今まで92MHzを発振していた発振回路は、バリキャップにかかる電圧が
低くなったために容量が増えて、発振周波数も低くなります。
 今度は指定した80MHzを通り越して、78MHzあたりになったとします。
 78MHzでも同じループを通り、HD10551で7.8MHzに分周され
TC9122で800分周されます。
 その結果今度は、0.00975MHz(9.75KHz)となり、
さっきとくらべ周波数は10KHzより低くなります。
 
 
 

位相比較器では、こんどは、あわてて周波数を上げるべく”H”の信号を出します。”H”の信号は、バリキャップに伝わり、電圧が上がります。
バリキャップダイオードの電圧が上がると容量が減り周波数は上がります。
 この位相比較器に加わる2つの信号がちょうど同じになった時には、HD10551で100分周され、8.00MHzの信号になり、TC9122で800分周されると、0.01MHz(10KHz)の信号となります。
 基準信号と一致するため、位相比較器からの信号はHもLを出力されず、周波数が固定されるというわけで、この状態がPLLがロックしたといいます。
 一旦固定された周波数を維持するために常に位相を比較して少しでも変動すれば、位相比較器が即座に作動し、位相(設定周波数)は常に一定に保たれるのです。
本機の回路別解説

ロックアップタイム
 PLLでは、周波数がロックするまでの時間が非常に重要で、TC9122の分周比を切り替えたら即座に周波数が変わってほしいのですが、実際は周波数がロックするまでの時間が何秒かかかります。
 普通のアマチュア無線機の場合、切り替えた瞬間に周波数が変わっているような錯覚を憶えますが、周波数を切り替えて数十mSECから数mSECで目的周波数に到達しています。
 もちろん発振している周波数から遠ければ遠いほど、ロックアップタイムは長くなるわけです。
 本機ではFM変調をVCOにかけている関係上、このロックアップタイムをあまり短くすると、せっかくかかったFM変調がPLLに吸収されてしまい、変調率が低くなります。
 これはFMの変調と深い関係があるので簡単に解決ができません。
 FM変調は音声を周波数の変化 として情報化していますので、変  ・                                    ・
調は時間とともに大きさが変動しています。                      ・                                    ・
 キャリアの周波数を80.00 0MHzに合わせているときに変  ・                                    ・
調を掛けると実際は79.950MHz であったり80.050MHzで  ・                                    ・
あったりする瞬間があるわけです。
 ロックアップタイムを短くする  とこの周波数変調時の80.05
0を検出してしまい、PLLは周波数がズレたと勘違いし、周波数を落とす方向に働いてしまうのです。実際には、音声信号ほどの短い時間ではPLLを感知させないようにロックアップタイムの時間を長くとり、音声信号でPLLが作動しないようにさせています。
 

VCO
 VCOはM25−Tにバリキャップダイオードを抱かせて、フリーランニング周波数を約80MHzにとっています。 バリキャップダイオードは周波数固定のために2つと、変調をかけるために、2本使っています。
 バリキャップは通常30P前後の容量をもっており、電圧をかけることにより数pFの容量に減ります。 発振回路においては30P前後の容量から数pFの間に変化することによって80MHzから89.9MHzの約10MHzを可変発振しなくてはなりません。
 

*************************
*1SV50                                    *
*P250mW:VRM30V:VR30:端子間容量(3V)28P-32.5P:   *
*容量比 3V/25V時 5倍ー6.5倍:rdmax(50MHz)0.5Ω  *    1SV50の特性
*逆方向特性(VR28V時)IRmax0.01μA:Ct=29P        *
*************************
<編集注このバリキャップは廃品種になっています)
 

CV  CONTROL-VOLTEGE
 バリキャップは逆方向にかかる電圧が高くなると内部の容量が減ります。
 この2つのダイオードを対向させることによりみかけの容量変化率を稼いでいます。
 
チャージポンプ
 位相比較器(TC5081)からのHかLの信号は、一旦ICの外に引き出されトランジスターによるチャージポンプに導かれます。
 この回路は、H(ハイ)かL(ロー)の信号のほかにHI-z(ハイインピーダンス)の状態を作り出さなくてはなりません。
 この信号を作成するために、トランジスターを3個使用しています。                 
 
 

FM変調部
 ステレオ信号の生成は、NJM2053で行い、19KHzのサブキャリアを中心にL信号とR信号を振り分け時分割で伝送させます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さらにステレオ信号とモノラル
・                                      ・信号を区別するために、パイロッ
・                                      ・トキャリアを重複させ、ステレオ
・                                      ・信号とモノラル信号を区別します
・                                      ・ NJM2035では6ピンと7
・                                      ・ピンに接続した38KHzの水晶
・                                      ・で、パイロットキャリアを発生さ
・                                      ・せます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ L信号とR信号は1ピンと14
    複合FM信号スペクトラム      ピンに入力します。この入力に                      は、51KΩと0.01μFのコンデンサーからなるプリエンファシスのフィルターが接続されています。
 このフィルターにより、変調信号にはプリエンファシスがかかります
 信号の出力は、NJM2035の9ピンから取り出され、パイロット信号が混合され、完成された複合信号となります。
 この複合信号は、変調用バリキャップに導かれます。 
 チューナーでは38KHzのパイロット信号があればステレオ復調し、なければモノラル復調するようになっています。
 これは弱電界時にもモノラル復調をするために必要なことです。
 
 
 
 

     製作方法
 

本体の調整
@電源を入れる前にどんなに自信があっても必ずチェックは必要です。
コーヒー1杯の余裕が完成を早めます。
ICなどはソケットを使用すると不安定になる場合がありますので、使用しません。また調整は後から行いますので、VRなどはどの位置でも問題ありません。

A電源を投入したら、TC9122の電源PIN(1ピン,18ピン)に5+が加わっているかを確認してください。電圧は4.5V〜5.5VならOKの範囲です。

BFMラジオを用意し89.9MHzに合わせてください。
 本機のロータリースイッチを「9」「9」にセットすると言うのは89.9MHzの電波を出すという設定です。

C89.9MHzの無変調を確認してください、もし無変調波が確認できなければ、VCOコイルのM−25Tを回し、89.9MHzにPLLがロックするように調整します。

D同じく受信機を80、0MHzに変化させ、トランスミッタ本体も80.0MHzにします。
PLLが正常ならばこの状態で80.0MHzに電波があるはずです。
もしロックが外れたらVCOのM25−Tを少し押し込んでみます。
このように80.0MHzでも89.9MHzでもロックすることを確認してください。
もし手元に1MΩ/V程度の抵抗の電圧計があれば、資料の電圧になるように、M25−Tを調整します。

EここまでOKならばNJM2035の4ピンをGNDにジャンパ線で接続します。
80.0MHZでDEVーVRを12時の位置まで上げるとチューナーにパイロット信号が伝達され受信機のステレオランプが点灯します。
反時計方向に回し受信機のステレオパイロットランプがギリギリに点灯している点に合わせます。
そのままCALADJのVRを回し、サブキャリア(19KHz)のを回すとパイロットランプが消灯しますので、DEVーVRが最大の時に受信機のパイロットランプが消灯する様に調整します。

F20mHの可変インダクターを回すと今度はパイロットランプが点灯しますので、DEVーVRが最少の時にステレオランプが点灯するように調整します。

Gサブキャリアの周波数変移を測定できる場合は凾±7.5KHzに調整します。

H音楽ソースを加え、入力VRを加減し・・・・・・・・・・・・・・・・・・
変調をかけ、変調が正常に乗ることを確・                                ・
認します(だいたいでOK)          ・                                ・
                                    ・                                ・
ILチャンネルのみ入力を加え、受信側・                                ・
のLチャンネル出力が最大になるように・                                ・
20mHのインダクタを再調整します。・                                ・
(19KHz位相合わせ)            ・                                ・
インダクターを回すことによって、音像・                                ・
が左右に移動しますので、ちょうど音像・・・・・・・・・・・・・・・・・・
が中心にくるように調整します。          パイロット信号の大きさ

JFCZ80と50TANKコイルは高周波出力が最大になるように調整します。

K出力のローパスフィルターはスペアナなど測定器が使用できる場合はカットオフ周波数を100MHzに調整します。
 ちょうどセンターでカットオフ周波数が100MHzですので、測定器がない場合は買ってきた時から回さないで下さい。

    *********  資料    ***********

TP1における電圧値  1MΩ/Vテスタ基準値

80.0MHz  2.5V              *TP1はVCOのCV(コントロールボルテージ)
81.0MHz  3.5V               を直接測定しています。
82.0MHZ  3.8V               内部抵抗の低いテスターではアンロックする
83.0MHz  4.2V               ことがあります。
84.0MHz  4.6V
85.0MHz  5.1V
86.0MHz  5.7V
87.0MHz  6.3V
88.0MHz  7.0V
89.0MHz  7.8V

測定条件 DC16V供給時 
ファイナルトランジスター2SC2498
コレクター電流 0.01A (10mA)
*電源電圧を15.0Vとすると inputPOWERは VC×Icで表され 
15.0V*0.01mA=O.15Wとなり、150mWの入力電力があります。
能率を60%とすると  150×n(60%)で  0.09Wつまり90mWが出力電力になります。

ドライバートランジスター2SC2498
コレクタ電流  7mA
VCOのバッファトランジスター2SC2498
コレクタ電流  9mA

消費総電力DC16V供給時 710mA標準

PLL動作説明
 

部品表(購入時に必ずチェックして、不足がありましたらお知らせ下さい)
                                                          VER3.0
  品名   数量    参考単価¥             品名      数量  単価¥
専用基板 BP108a      5000
ケース  SY-190          1400          抵抗   50 1W             50
IC  TC9122    1      470            100(茶黒茶金)1/4W  6  20
     TC5081AP  1       390             220(赤赤茶金)      1  20
    TC5082PL  1       390              330(オレンジオレンジ茶金) 1  20
     HD10551   1       500               680(青灰茶金)    2  20
     NJM2035   1       550                1K(茶黒赤金)    3  20
     7812      1       100              1.8K(茶灰赤金)    1  20
     7805      1       100              2.2K(赤赤赤金)    3  20
TR   2SC2498   4        70              3.3K(オレンジオレンジ赤金) 2  20
     2SC1815   3        50              4.7K(黄紫赤金)     1  20
     2SA1015   1        30               10K(茶黒オレンジ金)  7  20
Di   Z2.0 (赤色のカソード表示)1 \70       22K(赤赤オレンジ金)  1  20
     Z8.2 (黒色のカソード表示)1  \70        27K(赤紫赤金)     2  20
     1SV50     4       100         51K(緑茶オレンジ金)    2 20
     10D1      1        20            100K(茶黒黄金)      4  20
コイル  M35T(オレンジ色)  3  140       セラミックコンデンサ
   M25T(赤色)    1  140              0.1μ(104) 12  30
     FCZ80(シールドケース入り) 1  \150         1500P (152) 1        20
     50MHzタンクコイル 1     100                 1000P (102) 1        20
     20MH可変インダクタ 1  140                 510P       1        20
     10MH固定インダクタ 1   70                  390P       1        20
      5MH固定インダクタ 1   70            100P       1        20
                                  56P       2        20
半固定抵抗                          47P       3        20
      10K      4        70         33P       4        20
      47K      1        70                   18P       1        20
     4.7K      1        70              10P       2        20
  BCDリアルコードスイッチ 2     300                  7P       1        20
水晶 10.24MHz  1       700                  2P       1        20
水晶 38KHz     1       700         電解     16V1Oμ    2        70
                                      16V100μ  1      70
RCAコネクタ  ホシデン   1     200            25V470μ   1        70
DCジャック  ジャレコ   1     200         タンタル    35V2.2μ   1        70
フェライトビーズ       3     300          マイラ   1000P(102)   2        50
                                          0.1μ(104)   5        50
                                       0.0047μ(472)   1        50

☆トランジスター
本機で使用した2SC2498は足の配列が「BEC」の順です。普通のトランジスタとはピン配置が異なりますので注意してください。

☆ダイオード
NJM2035の電圧安定用のツエナーダイオードにはガラス管の発光タイプを使用します。このツエナだけは極性表示が逆になりますので、注意が必要です。
通電中は光っていますので作動確認ができます。。
☆抵抗
ドライバーの2SC2498の2.2Kの抵抗はFCZ80のケースにハンダして取り付けます。トランジスタの頭をまたぐように取り付けてください。

☆ローパスフィルタ
ローパスフィルタの前段のコイルの取り付け場所が2カ所ありますが、部品によって差し込む方向を可変するために設けてあります。
どちら側に取り付けても問題ありません。

☆アンテナ
アンテナは50Ωの抵抗で終端してありますので、そのまま送信操作を行っても問題ありません。アンテナは必ず1m以内のリード線を使用してください。

シルクなし
TC5081とTC5082のとなりにシルク印刷がないところがありますが、ここは別紙に指示がない場合は3.3Kの抵抗を差し込んでください。
 
 


設計仕様
*入力*
       AUXレベル 150mV+3db〜無限大可変式
             副搬送波抑圧100%レベル基準で 約ー50db
          ステレオセパレーション 1KHz基準 40db TYP
 

                          変調部特性
              プリエンファシス 50μS(国内規格に従属)
                パイロット信号(19KHz)のBPF内蔵
     パイロット信号3倍高調波(19×3=57KHz)専用LPF内蔵
 

                             変調率
主変調信号   ± 75KHz(変調可能は約200%:f±150KHz)
パイロット信号 ±7.5KHz 主変調信号100%基準でその10%が基準
 

                            出力信号
        変調ステレオコンポジット信号(主変調波+パイロット信号)
 

                          出力周波数
         80MHzFM放送帯域  80.0MHz〜89.9MHz
            100KHzステップPLL制御 100チャンネル
       周波数確度 出力全周波数に対し±2KHz以内  (無変調波)
               終段トランジスター入力 0.01A 15V
                        n=60% 90mW標準


1992年 /2000年 再加工、

無断コピー禁止

ブラウザの”戻る”で戻ってください。 inserted by FC2 system